#ミニマリスト
猫足バスタブを買い替えました。
買い替えたというか、買い替え予定みたいな感じです。注文をしました。
現在も猫足バスタブを使っていて、10年ほど使用しています。
わりと早い段階で、足の部分のメッキがはがれて、なんだかなぁという状態をひっぱってきました。
そして、老朽化で足の支えが破損。
猫足バスタブは、高いものは数十万円するのですが、そんなお金をかけようとは思わず…
しかし、安かったら安かったで、すぐにメッキがはがれたり、足が折れたりでブルーだし。
猫足バスタブの見た目はやはり重要なので、メッキハガレはいたい。
そこでいろいろ検討した結果、足の部分が銀メッキでなければいいんじゃないか(ここから老朽化もススムので)ということで探しました。
そして、なんと6万円ちょっとで購入することができそうです。
それがこれ↓

足も浴槽と同じ素材でできているので、銀メッキみたいにはがれるという心配はなさそうです。
一般的な猫足バスタブのイメージとは違うけど、これはこれで見慣れてくると、かわいくなるはず。
なってもらわないと困るのですが…
注文したのが届くのが楽しみです。
古い猫足バスタブですが、役場に問い合わせたら、粗大ごみとして回収可ということでした。
ごみ処理はとても大切な問題なので、クリアできてよかったです。
今回のバスタブは、10年といわず長くつきあっていけたらいいなと思っています。
買い替えた理由は、猫足のメッキはげ、老朽化、サビ。
あたらしいのは、こういった部分はクリアできそうです。
しかし、これを書いている最中に新事実が…
送料が2万円とのこと。送料無料ってなってたけど、沖縄は別だったか。
長く使う予定なので、必要な出費、やむを得ません。
以上、「猫足バスタブを買い替えました。」でした。
ありがっさまりょうた。
2017年9月4日 月曜日
続きを読む »
#ミニマリスト
SNS疲れはいらない。
僕は、最近、SNSを見る時間をコントロールできるようになりました。
いくつか理由があるのですが、その1つ、あるときから、友達であってもフォローをしないようにしました。
これがどういうことかというと、通常、友達になるとフォローもすることになります。
そうすると、友達が記事を更新したら、自動的に僕のところに流れてきます。
仮に、友達の数が100人ぐらいいたとして、そのうちの半数ぐらいが頻繁に記事を更新していたとしたら…
僕のところにくる記事の量がハンパない。うぁッてなるな確実に。
正直、情報にさらされすぎて、だるいなと思うようになりました。
そこでとった対策が、全員フォローをはずすという選択。
そうすると、相手が記事を更新しても、僕のところへは流れてきません。
もし、友達の記事を読みたければ、僕の方から相手のところへ見にいけばいいわけです。
これだととっても楽です。
理由2つ目、記事を読んでも「いいね!」と感じなければ押さないようにしました。
ある意味、社交辞令的に押すのがイヤになったんです。
僕の記事に「いいね!」がつかないこと、どうでもいいです。こういう執着もなくなりました。
相手の記事に対して、「いいね!」を押したときは本当に「いいね!」です。ウソがなくてきもちいい。
こっちの方がわかりやすくて、自分としてはシックリくるなと思っています。
よくあるSNS疲れなど、本末転倒です。
自分のできる範囲で使いこなしたい。
振り回されて疲れるみたいなのはさけたいですね。
以上、「SNS疲れはいらない。」でした。
ありがっさまりょうた。
2017年9月3日 日曜日
続きを読む »
#ミニマリスト
ガッツリ不法投棄ごみを回収しました。
僕のライフワークは海辺のそうじです。
以前はフェイスブックにアップしていましたが、いまはやめています。
そうじをしていることは、基本、自分だけがわかていればいいこと。
アップをやめてからも、雨の日以外は毎日そうじをしています。
正確なそうじ範囲は家の前の海辺と、その周辺です。
今回、「その周辺」で問題が発生しました。
不法投棄が…ふとんがガッツリ3枚も。なぜかていねいにひもでしばってあるという。
そこまでしておいて、なぜ普通にごみ出しをしない?
この場所は以前も不法投棄が多い場所でしたが、コツコツそうじをしたり、
大きすぎるごみは役場に手伝ってもらったりしながらなんとか一段落した場所でした。
その後、数カ月は無事だったのですが…残念です。
ふとんは粗大ごみ扱いになります。
この程度で役場を頼つたらきりがないし、かといって人の不法投棄ごみを自分がお金を払って粗大ごみで捨てるのも違うと思うんですよね。
ということで、タオル大に裁断してから少しずつ捨てていくことにしました。
ふとん3枚を、いっぺんに家に運んできたら、自分のプレッシャーになるので、1枚ずつということで。
しばらく雨はやめてくれ。ふとんが重く、くさくなるので。
いやぁ、自分の地域の小さな範囲でも、キレイな状態に保つのは至難の技ですなぁ。
捨てる人はこれからも普通にいるので、こっちはたんたんと拾うだけ。
ここでイライラしたらアウト、イライラするぐらいうなら、そうじもしません。
たんたんとやっていくことができてこその活動だと思っています。
それこそイライラしながら「拾う」と、それは「疲労」になります。
読み方が「ひろう」が一緒なの氣がつきました?超どうでもいいですね。
こんなくだらないことを考えながら拾うぐらいがちょうどいい。
2丁拳銃(←ちなみにお笑い芸人です)に言わせると「ちょうどえぇ。」
不法投棄場所の周辺の草刈りをしたり、場合によっては小さな鳥居を設置したりしたら、捨てにくくなるのだろうか?
捨てる人がいなくならないのはわかっているので、捨てるべきではないみたいな話はしない。
大人になっていて、善悪がわかっていて、それでも不法投棄をするのだから筋金入りだ。
ただ、捨てにくい環境を作れるのならやってみたいとは思っている。
というわけで、いろいろ対策も考えつつ、今日も明日もあさっても、たんたんとそうじをしていくしだいです。
以上、「ガッツリ不法投棄ごみを回収しました。」でした。
ありがっさまりょうた。
2017年9月2日 土曜日
続きを読む »
#ミニマリスト
インナーは∨ネックにすればよかったんだ。
定期的なインナーの買い替えの時期がやってきました。
いやーしかし、鍼灸や心理療法の話がいっさいないですね。
正直、あまり書きたくないので書いてません。
宣伝とか面倒なんでしません。書きたくなったら書くし、そうでなければ書きませんってスタンス。
話はもどって、これまで3カ月ごとの年4回でしたが、4カ月ごとの年3回でいけそうな氣がするぅー。あると思います。
正月前に変えてからスタートして、数回変えて、また1年たって正月前に変えるの繰り返しです。
新年はあたらしいインナーで、ということで。
今回、インナーを変えるにあたって、シャツを丸首から∨ネックにしました。
なんとなく、シャツのボタンを1つあけても、はみ出さないようにしたいなと思い…
当初、こういう思いで∨ネックにしたのですが、思わぬいいことがありました。
これまで、けっこうな頻度で、丸首Tの前後を間違えることがありました。
一応確認してから、これかなとなって着てみると逆だ。ちっくしょうぉーとなること多々。
ところが、∨ネックにしたら間違えようがないんですね。
後ろと前の形が完全に違うので…ミスはなし。
丸首のときのミスがなくなって、楽になりました。
しようもないことのようですが、毎日のことなのでバカになりません。精神衛生上かなりいい。
今後、僕のインナーは∨ネックで決まりということになりそうです。
また、1つ発見して、生きやすくなりました。
以上、「インナーは∨ネックにすればよかったんだ。」でした。
ありがっさまりょうた。
2017年9月1日 金曜日
続きを読む »
#ミニマリスト
タイルDIY地獄、たいへんだ。
キッチンを中心に、棚のDIYをはじめました。
棚にタイルを貼るために、タイルを店頭販売で購入。
タイルは現物を見て決めたほうがいいはず。
現物を見ることができたので、安心して購入できたのですが…
今回、僕がほしかったのは、最初から目地がついていて、貼るだけのタイプ。
しかし、実際に購入してしまったのは、目地もなく、貼るだけではないタイプ。
テマがかかるタイプを買ってしまいました。
実際、やってみると、これがなかなかたいへん。
以前、小さな範囲のタイル貼りをやったことはあるのですが、負担感が違いすぎ。
正直、棚ぐらいでよかっタナと思っています。
玄関やバスの床とかじゃなくて、ほんとうに助かりました。
ここだと収集がつかなくなっていたかもしれません。
タイル貼りは、難儀だし、技術が必要だなぁ。
というわけで、苦戦しながら少しずつススメているという状況です。
味があるということで、納得できるデキになると、うれしいかぎりです。
今回のことで買い物について、改めて考させられました。
対面販売とネット販売、僕の場合、これまでどおりネット販売を中心にした方がいいと思いました。
今回はタイルなので、やっぱり店頭で選んだほうがいいだろう?これが間違いのもと。
なぜネットがいいのか?1つ目、説明書きが充実している場合が多いからです。
目地材がすでについている、貼るだけで終了。こういったことは普通に書いてあります。
今回のようなミスは、まず起こりえなかった。
2つ目、対面販売では、いちいち聞かなくてはなりません。
HSP(かなり敏感な人)の人にはいちいちきつい。
普通に聞けばいいじゃないかという話ですが、やはりちょっと苦手です。
実際に店頭で、見た感じでなんとなく選んでしまい、ときに今回のような失敗をしてしまいます。
今回は本当に、やってもーたー状態です。
まぁ何事も経験、先は長いタイルDIY地獄ですが、できることをコツコツとやっていこうと思います。
まぁ、言ってるそばからちょっとだけコツがつかめてきました。
以上、「タイルDIY地獄、たいへんだ。」でした。
ありがっさまりょうた。
2017年8月31日 木曜日
続きを読む »
#ミニマリスト
キッチンの断捨離、進行中です。
キッチンの断捨離、はじめました。
これまでもときどきやってはいたのですが、キッチンは家族の共有部分。
そのため、話し合いと合意の上でススメなくてはならず、なかなかススマないという実情がありました。
しかし、今回、一部同意がえられて、ゴウカイな見直しができました。
いくつかあげると、圧力鍋を小さいサイズに変える、炊飯器を処分する、蒸し器を処分する、皿の枚数を減らす、キッチンの大きなトビラを2つはずすなどです。
これらに附随して、100円ショップで売っている入れ物を10個程度処分することもできました。
最終目標は洗濯機(我が家ではキッチンにあります。)を処分して、脱水機に変更することですが、今回はそれ以外の部分がだいぶススみました。
洗濯機処分案は現在、手洗いをしてから、洗濯機の脱水機能のみを使うということを試しています。
僕が洗濯の大部分を引き取るということで調整中。
自分が引き受けてでも、洗濯機は処分したい。
洗濯だけで、あんな大きなモノが陣取っていることが、わけわかりません…
話をもとにもどして、キッチンの大きなトビラを2つはずしたことで、雰囲気が軽くなりました。(古いタイプのキッチンについている片側に開く大きなドア、内部のモノを隠す役割以外、ジャマだと感じていました。)
開け閉めも、人の動きを氣にしながらなので面倒。
とリ外して、内部がむき出しになったので、DIYが必要になり、見えていてもよいようなモノの管理も必要になりました。
まぁ、それができるとふんだから、とっぱらったわけでして。
トビラは細かく裁断して、燃えるごみへ、その他のごみと合わせると、ごみ袋5袋分以上になりました。
なんやかんやで、あるものですねぇ。
キッチン内の断捨離をススメつつ、動線もチェック。
キッチンに2人いたときに、できるだけバッティングしないように検討しました。
冷蔵庫の位置や箸類の置き場所がポイントになりました。
かなりすっきりしました。久しぶりでかるくこころがゆさぶられるほどです。
大きな断捨離をすると、一時的にこころがゆれることがあるんでよね。
結果的には、いいゆれなんですけど…
以上、「キッチンの断捨離、進行中です。」でした。
ありがっさまりょうた。
2017年8月29日 火曜日
続きを読む »
#ミニマリスト
いらないモノを、いると思いこまされているだけ。
ミニマムな暮らしを長い時間かけて、少しずつ進めてきました。
その結果として、個人レベルでは最少のモノだけで生活ができていると思います。
ただ、最少のモノで生活できるのは、なんでも簡単に手に入る、この社会のおかげでもあるのですが…
着るモノでいうと、僕はシャツは1枚しかもっておらず、毎日洗濯してアイロンをかけて着用しています。
ズボンもネマキもあわせても2枚、こんな感じなので衣替えなどはする必要がありません。
僕は、生活の中で、これはいるかなって考える機会をときどきもつようにしています。
そうすることで、だんだんと自分に必要なモノとそうでないもモノがわかってきます。
とくに、モノが故障したときには再購入するより前に、これは必要か?考えてみるといいと思います。
あったら便利だけども、なくても実はぜんぜん平気なモノって意外と多いかも。
でも、世の中からは、これがないとダメだ、これをもっているとイケてる・・・などと情報操されます。
これをうのみにしてしまうと、モノにおぼれてしまいますし、
永遠に満足できず、つねに不足感や不安感があるということになってしまいます。
僕は、だいぶこころが満たされるようになりました。
だいぶというか、悩みなどないかもしれませんね。
一時的にはゆれたりはしますが、戻る場所があるので問題ありません。
その要因の1つは、もつことではなくて、もたない方向性で実践するようになったからだと思っています。
定期的にうわぁーってなる(なんかモノが多すぎてなります)気持ちを無視せずにいたら、その対処策がわかるようになりました。
そして、その都度、不必要なものを処分して、もちモノを厳選していきました。
もっているモノは1つ残らず大切に扱います。
これがていねいな生活につながり、こころの安定につながっていくのだと思います。
以上、「いらないモノを、いると思わされているだけ。」でした。
ありがっさまりょうた。
2017年8月25日 金曜日
続きを読む »
#ミニマリスト
手洗い洗濯、はじめました。
洗濯機を処分して、脱水機を購入、そして手洗いをはじめたい。
…というお話をしましたが、いつになるかわからないということで、
サッサと手洗いだけ開始することにしました。
とてもいい感じです。てまがかかるとかいうこともありません。
これで脱水機のみがあって、きっちり脱水できればいい感じで回るはず。
全自動洗濯機の脱水機能よりも、脱水機単体の方がよく脱水できるようです。
それから、手洗いは精神的にもいい感じがしています。
軽作業的な要素もあって、からだにもよさそうです。
いまやっている数字を読むやつと比べたら数段効果があります。
また、どの洗濯物がどの程度汚れているかも把握できるので、こまめな洗濯にもつながると思っています。
これをもって、洗濯機(脱水機能以外)を使用するのもやめました。
洗濯機は処分したいのですが、あまり思いすぎると執着になってきついので、そうなったらいいなぁぐらいで。
以上、「手洗い洗濯、はじめました。」でした。
ありがっさまりょうた。
2017年8月24日 木曜日
続きを読む »
#ミニマリスト
生活を進化させたいと考えています。
生活の進化、客観的には進化なのか退化なのかはわかりませんが…
ここのところ、今できる範囲での、ていねいな生活ができていないなと感じていました。
たとえば、食べるものをある程度自給してとか、そういうヘビーなレベルの話ではありません。
できるにこしたことはありませんが、今の自分の現実からはほど遠いので。
目の前のこと、そうじや洗濯、自炊、そういったレベルでの話です。
以前、コラムで洗濯機のお話をしました。
そもそも、あんな大きな、多機能なモノがいるのでしょうか。
うちで使っているのは、通常販売している家電の中では最小レベルではあるのですが、
それであっても、こんなのいるのかなと思ってしまいます。
いつになるかはわかりませんが、ちいさな脱水機だけを購入して、洗濯は手洗いの方向でいきたいと思っています。
冷蔵庫しかり、小さな冷蔵庫を使用してはいますが、こんなのいらないよなと思っています。(これは家族の同意がえられていないので、僕がそう思っているだけなのですが)
たくさんの食糧を随時ストックしておく必要があるのでしょうか。
逆に冷蔵の容量分、無自覚にストックしているだけではないのか。
自分たちにとっての最小限を探したいと思います。
そうじも十分でないのがわかりつつ、日々の生活に追われてできないの繰り返し。
日々の生活がいそがしいから、そうじに手が回らない・・・
ではなくて、そうじは優先してされるもので、仕事を減らしてと考えがあってもいいんじゃないでしょうか。
こういうことを考えながら、自分の生活を思い返してみると、なんだかイヤ氣がさしてきました。
生活を変えよう、進化させようと考えて、できるところからススメている感じです。
以上、「生活を進化させたいと考えています。」でした。
ありがっさまりょうた。
2017年8月22日 火曜日
続きを読む »
#ミニマリスト
携帯電話の連絡先を断捨離しました。
1年ほど前に携帯の機種変更をしました。
そのとき、連絡先リストもそのまま移行したのですが、よくよく見ると連絡をとっていない方がいました。
もともとの登録者数が少なすぎるのですが…それでもいるんですね。
そこで今回、おもいきって連絡先の断捨離をしてみました。
やりはじめると、予想よりもあるんだなと思いました。
僕の場合は、患者さんの電話番号も携帯へ登録はしません。
これはカルテを見ればわかることですし、もし僕が携帯をなくそうものなら患者さんへ迷惑がかかってしまいます。
ですから連絡先リストは近親者、数名の友人+αぐらい。
鍼灸以外の仕事の関係も、基本リストにはのせません。
職場のことは出勤時間内で完了、基本これでいいのです。
まぁ、まれにそうもいかないこともありますが、例外のために、わざわざ準備はしません。
そのとき右往左往すればOKかなと思います。
連絡先リストが整然としていることは、想像以上にここちいいものです。
これからも定期的に見直す習慣をもちたいと思います。
ちなみに、SNSなどで友達になっていても、フォローはしないようにしています。
必要に応じてこちらから見にいけばいいわけで、無尽蔵の情報にさらされるのは、さけています。
話は変わりますが、最近『トランクひとつのもので暮らす』という本を読みました。

トランクひとつのモノで暮らす
僕自身、荷物をまとめるとトランクひとつぐらいだと思うのですが、読んでいくと参考になることがありました。
こまかいところで1つ、最近、キッチンの水切りかごを捨てたのですが、この本の影響が大。
ご自身の部屋の写真も公開されていて、これってやれるようでいて、なかなか難しいことだと思います。
ミニマリスト的方向性は同じでも、個々の視点が違うと、いろいろだなぁと感じました。
以上、「携帯電話の連絡先を断捨離しました。」でした。
ありがっさまりょうた。
2017年8月21日 月曜日
続きを読む »