「片づけよう会」in沖縄国際大学。
僕は、沖縄国際大学のキャンパス相談室というところで、「学生カウンセラー」をしています。
その関連で、定期的にイベントがあるのですが、今回は僕の担当でした。
さった1/23、
『片づけよう会』~ミニマリストに学ぶ片づけの技術~というタイトルで
ミニマリスト(僕のことなんですけど)の生活を事例にして、片づけのレクチャーをしました。
片づけよう会は「かたづけようかい?」にすると
奄美の方言で、「そろそろ片づけようかな?」というニュアンスになります。
やっぱり、好きなことを話すのは楽しいですね。
この楽しさが伝わり、実際に「片づけようかい?」と思った学生さんもいたようで、うれしい限りです。
このコラムでもさんざん書いてきましたが(鍼灸の記事よりも断然多い)
「片づけ」≒「メンタル」といっても過言ではないと思っています。
こんまりさんも言っていましたね。
「片づけはマインドが9割」
まさにこのとおりだと思います。
ちょっとだけ、技術的なことをおさらいすると、
片づけは①捨てる、②定位置決め(居場所決めというと、より大切にできます)の2つがポイントで、ここにおまけとして③収納がきます。
これは、僕がそう思っているということです。
そして、これも持論ですが、「衣食住の順番」で片づけるといいと思います。この順番だと忘れることができませんね。
①衣類、②食(キッチン関連)、③その他住環境(住環境にも順番がありますが省略)のすべて、という具合です。
これは、僕自身の体験と、生活保護ケースワーカーだった時代に、さんざんそうじ片づけを手伝った経験、
そして、数々の書籍を読んで整理した
「片づけの最大公約数」みたいなものだと思っています。
別件で、現在作業中なのですが、記事が増えてきましたので、コラムをカテゴリー別に整理しています。
「片づけ」ですと、コラムのタイトル左上に青文字で「#ミニマリスト」とありますので、これをクリックすると関連記事が読めます。
まだ作業中なので、すべての記事が読めるわけではありませんが、少しずつ整理していきますので、参考にされてくださいね。
「#食事療法」とか「#メンタルヘルス」を熟読して、ご自身でアレンジできる方は、僕のところに来なくても回復できるような内容になっていると思います。
まぁ、それでも、僕の存在価値は減らないし、逆に上がるので、出し惜しみはしませんが…
ということで、「片づけよう会in沖縄国際大学。」でした。
ありがっさまりょうた。